[lecture notes] [finals] [voices] [log]


メカニズム・デザイン

香川大学経済学部 専門教育科目1999年度 夜間主
授業科目名 経済学概論
教官名 三原麗珠(経済学部) / H. Reiju Mihara
単位数 4単位 開講学期 第1学期 曜日・校時 金 VI・VII (1800-2110) E13 教室

1.授業の概要

メカニズム・デザインは,選挙制度・契約・オークション・官僚組織の意思決定システム・公共財の供給方法,などを比較・設計することを目的とする,応用範囲の広い経済理論である.「どのようにメカニズム(契約や法制度などのルール)を定めれば,ひとびとの希望を尊重しつつ社会的に望ましい状態を達成できるか?」といった問題をあつかう.ひとびとは通常自分に不利になる情報を提供したがらないので,単に希望を聞くだけではダメである (古い話で恐縮だが,「ソロモンの窮地」を参照).

この授業〈メカニズム・デザイン〉では,旧約聖書の逸話をもちいてメカニズム・デザインの基本的なアイディアを説明した後,この分野の最近の数理的な研究を概観する.[「教養あるー!」とか言わないでね.Moore のサーベイ論文に沿っているだけなんだから.] 特に,数学的に単純な構造を持つ一般的環境かつ完備情報のケースを重視する.これらに先立ってミクロ経済学のエッセンスを解説する.

「ソロモンの窮地」の例

女性1と女性2がともにある赤ん坊を自分の子供であると主張している.どちらもそれを立証することはできない.王ソロモンは「その子供をふたつに切り裂いて半分ずつ渡す」と脅しをかける.(おいおい,この国の法律はどうなってるの?)本当の母親ならその子供を切り裂かれるよりは相手に渡したほうがよいと思い,偽の母親なら相手に渡すよりは切り裂かれる方がよいと思うだろうと判断してのことである.(この判断は正しいと仮定.)じっさい二人の女性はソロモンの思惑どおりに訴えたため,賢者ソロモンは本当の母親に赤ん坊を渡すことができた.……旧約聖書ではこうなっている.しかしこの偽の母親の行動は単純すぎないか?それにもし二人とも「その子供を切り裂かれるよりは相手に渡したほうがましだ」と訴えた場合はどうなっていたのだろうか?

雰囲気をつかんでもらうために,上の話をメカニズム・デザインの言葉に直してみよう.ソロモンが選べるアウトカムは a=〈女性1に子供を渡す〉,b=〈女性2に子供を渡す〉,c=〈子供を切り裂く〉の3つである.2つの場合(状態)が考えられる.状態αは女性1が母親,状態βは女性2が母親の場合.おのおのの状態について,それぞれの女性が望む順(選好順序)にアウトカムをならべれば,

になっている.ソロモンは次のような選択関数 f を遂行したい:f(α)=a かつ f(β)=b.つまりあるメカニズム g をつくって,状態αで g がプレイされたときの均衡アウトカムが a だけに,状態βで g がプレイされたときの均衡アウトカムが b だけになるようにしたい.これで定式化はほぼできた.詳しくは授業で.

2.授業の方法

講師は参考文献を読んで,講義案と演習問題を作成する.学生は文献や講義を参考にして,演習問題を自習していく.演習問題はどれも内容の理解を助けることを目的とした,初歩的なものである.

3.受講上の注意

数学の〈知識〉は特に要求しないが,数学的・分析的な〈思考法〉の苦手な学生にはこの科目をすすめない.カギになる参考文献が英語であるため,(英語を読まずにすませたい方は特に)講義を聞き逃さないことが重要である.

4.関連授業科目

非協力ゲーム理論,数理経済学,公共経済学.

5.単位の認定方法

原則として期末試験による.ほとんどの問題は演習問題の類題である.学期中に抜き打ちテストを何度か実施するかもしれない.抜き打ちテストの結果は,期末試験で合格ラインに達しなかった学生の救済のためにのみもちいる.

6.授業計画

  • ミクロ経済学高速入門(180分講義2回[90分講義3〜4回分の内容])
  • メカニズム・デザインの基本的アイディア(3回[90分講義11回分の内容])
  • メカニズム・デザインの展開(5回[90分講義3回分の内容])
  • Abreu-Matsushima の究極?メカニズム(2回[扱わず])
  • [実際の授業では,メカニズム・デザインの展開にはあまり時間を割きませんでした.ナッシュ遂行の理論と再交渉の理論に重点を置きました.A-M メカニズムは〈規範経済学の最前線〉という授業に回すことになりました.]

    7.参考文献

    三原の Web page にある規範経済学文献リストも参照.


    ミクロ経済学高速入門レクチャーノート (pdf; tex)

    90分講義3-4回でカバーできます.

    メカニズム・デザインレクチャーノート(pdf file)

    v9908での90分講義回数めやす: Sections 1-2を2回講義,Sections 3-5 を3回講義,Sections 6-8 を3回講義,Section 9 を2回講義,Section 10 を1回,Section 11-12 を3回.


    期末試験問題(pdf)

    メカニズム・デザインの問題にかんする図は pdf file の最後にあります.ミクロ経済学の問題にかんする図は省略.

    試験結果

    予想より不可が少なかったです.試験前に質問に来た学生が多かったのも,そのひとつの理由でしょう.

    登録者14名,期末試験受験者10名,合格者7名.優0,良3,可4,不可3.

    以下に期末試験の点数と評定とをしめす.

    点数 評定
    70
    63
    60
    55
    55
    51
    40
    21 不可
    16 不可
    10 不可


    受講生の感想


    授業記録ログ


    4/16/99
    Reading assignment:
    奥野『ミクロ経済学入門』中表紙からp. 34 まで

    Lecture:
    シラバス説明 (p. 87)
    昼間の教養教育科目「くらしと経済(権利論への数理的アプローチ)」
    (火曜850-1020 教育323)と
    昼間の演習「規範経済学の最前線」(演習,多分火曜1440--)への招待.
    以上で1コマ分.

    ミクロ経済学高速入門第1回(講義ノート)
    Section 6 与件の変化と市場均衡までカバー

    4/23/99
    教室変更 E11をやめて,E13へ移動.
    配布物の減少で測って9人--13人出席.

    Reading:
    柴田弘文, 柴田愛子『公共経済学』
    (東洋経済新報社, 1988) の第1章第6節.
    中表紙,pp. 37--42,奥付.

    配布:
    ミクロ経済学高速入門(講義ノート) pp. 5--11

    Lecture:
    レクチャーノートの pp. 5(弾力性)--11(競争均衡とパレート最適).
    Sections 12, 13 (消費者理論から厚生経済学の第一定理まで)
    を100分でやったのは高速すぎたか.
    すでにミクロ経済学を学んだゼミ生は「フォローできた」ということ.

    4/30/99
    配付: ミクロ経済学高速入門講義ノート(990425) のpp. 7--12.
    前回はコーヒーとオレンジのどちらを横軸にとり,どちらを縦軸にとるかと
    いうことについて,混乱があったようだ.最新のノート(Web 上)では修正した.

    Lecture:
    星野代講.配布物の減少で測って12人出席か?
    ミクロ経済学高速入門講義ノート(990425) のpp. 7--11.
    前回やったSections 12, 13 (消費者理論から厚生経済学の第一定理まで)
    をもういちどやってもらった.

    5/7/99
    配付: 旧約聖書のソロモンの判決のコピー.
    メカニズムデザインレクチャーノート(990507) pp. 1--11.

    Reading (optional):
    Moore, especially Part One.

    Lecture:
    13人.
    メカニズムデザインレクチャーノート(990507) pp. 1--11をすべてカバー.
    [v990627ではSection 2.4まで.]

    5/14/99
    配付: メカニズムデザインレクチャーノート(990514)pp. 13--16.
    「強く支配する」という概念の,2人ゲームのばあいの説明を追加.
    「最適反応」という概念の,2人ゲームのばあいの説明を追加.
    「均衡概念」の説明を追加.

    Lecture: 2050 くらいに終わってしまった.8人.
    メカニズムデザインレクチャーノート(990514)
    p. 13 section 2.5 遂行問題のイメージからp. 16 section 5まで.
    ノートへの上記変更の説明.
    [v990627ではSection 2.5からSection 5まで.]

    5/21/99
    配付:メカニズムデザインレクチャーノート(990521) pp. 15--21.
    Lecture: 配付ノートと同じ.
    1800-2100. 13人.
    [v990627ではSection 6からSection 7まで.]

    5/28/99
    前回言ったように,p. 20 の買い手の利潤にミスプリントあり.正しくは$v(q,¥theta_2)-p$.
    配付: メカニズムデザインレクチャーノート(990528)
    pp. 20(7.契約による遂行モデル)--25(8のおわり)
    lecture: 配付ノートと同じ.11人.
    1810--2100
    [v990627ではSection 7からSection 8まで.]

    演習.v990514 p.10 set identification まで.

    6/4/99
    配付: メカニズムデザインレクチャーノート(990604)
    pp. 25 (section 9, 再交渉)--29.
    lecture: 配付ノートと同じ.9人.
    演習: レクチャーに追いついた.
    1800--2100.
    [v990627ではSection 9.]

    6/11/99
    休講

    6/18/99
    配付: メカニズムデザインレクチャーノート(990618)
    pp. 30--34 (第2部「ナッシュ遂行の理論」から「再交渉をともなった遂行の理論」の
    途中まで.
    lecture: ノートと同じ.9人.
    1820--2100.
    [v990627ではSections 11--12.]

    6/25/99
    配付: メカニズムデザインレクチャーノート(990625)
    pp. 30--32 (Section 10, メカニズムデザインの問題点の今後の方向)
    and pp. 37--38 (Section 12, 再交渉をともなった遂行の理論の最後+Section
    13 A-M メカニズムの最初.Section 13 はこの授業ではカバーしないことになりそう.)
    lecture: ノートと同じ.演習もカバー.12人.
    1815--2040.
    [v990627ではSection 10と12の残り.]

    7/2/99
    前回のちょっとしたタイポ: p. 30 演習の答で,s<t とすべきを t<s としたところがある.

    演習問題として指定:
    a. 細江守紀『選択肢で覚える経済学,改訂版』(1990)
    p. 21 #3
    p. 22 #8
    pp. 26-27, #1, #2, #4
    pp. 36-37, #2
    pp. 47-9, #1, #2 (#3, #4, #5 は除くことになった)
    pp. 89-90, #3(2),
    pp. 93-96, #1,#3,#4,#6
    pp. 139-144, #4, #5, #10, #11
    b. 石井,西條,塩澤『入門・ミクロ経済学』(1995)
    p. 224 (p. 182, pp. 386-7), #2, #3, #4
    以上の類題が試験問題の点数の35--45パーセントをカバーする.

    lecture: 上記の演習問題すべて.1815--2105.
    10 人.

    7/9/99
    配付: なし.
    lecture: Section 11.2 「ナッシュ遂行のための条件」
    演習990618,p. 31(パレート対応が単調性をみたすこと)
    v990622 p. 12 の演習まで(ゲーム理論と選好をもちいた集合)復習.
    1820--2110, 11students.

    7/16/99
    配付: この記録の本日分.

    試験にかんする注意:
    ●ゲームやゲーム・フォームの問題では,演習のものと数値が変わるとか,
    行や列が入れ替わるなどの操作が加えられていることがある.
    「最初の行の最初の列が均衡」のような覚え方は通用しない.
    ●フレームワーク自体は演習としてはあげていないが,
    できるだけ正確に理解することが全体の理解度を高める.
    フレームワークは言葉のようなものだから.
    たとえば第1節で
    「エージェント」とか「状態」とかの太字になっている用語を埋めてもらったり,
    その用語にあたる人とかモノとか行動をたずねたりという問題が考えられる.
    ●分析例での注目点(穴埋め問題などで穴になりそうなところ):
    -ある特定の数値や式がでてくるのはどうしてか(どの前提や式から出てくるか)?
    -だれ?
    -どのステップ?
    -どの利得を比較?
    ●演習問題以外で理解しておいてもらいたいこと.
    -サブゲーム完全均衡を遂行概念としてもちいることの問題点.
    -再交渉の可能性はどのような問題点をもつか.再交渉の可能性があると,エージェントは
    契約すること自体を放棄してしまうか?

    lecture. 1810-2100. 10 students.
    新しい内容はカバーしなかった.復習をするほか,質問を受けた.

    7/23/99
    期末試験.ミクロ関係45点分.メカニズム・デザイン関係55点分(問題7,11--14).
    高度な問題と初歩的な問題とをまぜるのがいいのだろうが,
    この試験はすべて基礎的な問題ばかり.勉強をしていればすべてできるはずの問題.


    [Up: list of courses]

    三原麗珠

    inserted by FC2 system