香川大学 経済学部 経済学科 1996 年度 専門教育科目

授業科目:ミクロ経済学 I
単位数:4単位
開講学期:前期
講義日時と場所:水曜 1030-1200 E21教室;金曜 1420-1550 E21教室
教官:三原麗珠 / H. Reiju Mihara
Office phone: 0878-36-1878

1.概要

現代経済学のひとつの顕著な傾向は(マクロ経済学であれ,公共経済学であれ,産業組織論であれ,法と経済学であれ,貨幣経済学であれ)あらゆる応用分野が,一般均衡理論やゲーム理論などの,通常〈(ミクロ)経済理論〉と総称される理論群を基礎として再構築(あるいは新たに構築)されつつあることだ.経済理論はミクロレベルでの仮定である〈個人の合理的選択〉(個人は目的を持ちその目的を達成するのに最適な方法を選ぶ,という仮定)から出発する.社会はそれじたい意思を持つわけではないので,社会のなかで実際に選択(行動)を行う単位は〈社会〉ではなく〈個人〉である.だが従来の経済学は個人軽視のイデオロギー(とくにケインズ主義)に影響され,社会全体を分析するさい個人をしばしば無視してきた.経済理論にもとづく経済学再構築の傾向は,個人軽視のイデオロギーに侵されてきた経済学を,本来の姿である「選択の科学」として再生・復興しようとする動きだ.

このコースでは,実証的または仮想的な具体例をあげながら,簡単な数学をもちいて経済理論の論理構造と意味を明らかにしていく.〈公共経済学〉とよばれる応用分野,とくに政府(合法化された強制力を持つ機関;ただし法はその機関が独占)の介入なしでは困難とされてきた「公共財(各個人に別々には供給できない財;司法・治安・国防をふくむとされる)の供給」にかかわる規範分析(何が望ましいかなど,価値判断・価値実現をめざす分析),にやや重点を置く.

2.講義要目

ミクロ経済学とは 消費者行動の理論 企業行動の理論 市場均衡と競争均衡 不完全競争の理論 厚生経済学の基本命題 戦略的行動と市場の失敗 価格機構と国際貿易(比較優位の原理のみ); 公共選択の理論(参考文献未定;省略される場合がある) 最良の政府とは(アスキュー論文をもちいる)

3.講義方法

ほぼテキストしたがう.学生の理解しにくい部分をクローズアップしながら進め,「読めばわかる」部分についてはごく簡単に済ませる.そのため教室での講義よりも自習が主になるが,一週間8時間ていど自習しておけば大きな遅れをとることはないハズ♪

4.テキスト

♥石井,西條,塩澤 『入門・ミクロ経済学』有斐閣,1995.¥3296.経済理論を「楽しく愉快に」学べることを目標にあげているが,成功しているか?——仮想的具体例のための状況設定の強引さは笑えるが.説明の丁寧さや図の工夫では,講義ノートに少々書き込みを加えた程度の(教える側の論理で書かれたような)数ある競合品に差をつけている.

5.参考文献

♥アスキュー・デイヴィッド「リバタリアニズム研究序説:最小国家論と無政府資本主義の論争をめぐって」『法学論叢[京都]』135(6), 1994;137(2),1995.たとえば喫煙の害を気にする人には,害の少ない煙草を教えるだけでなく,禁煙の方法をも教えるのが適切ではないか?「政府の最良のあり方」という規範分析を行うさい,「政府の存在しない社会」について無視することは片手落ちだ.(最良の政府は無政府かもしれないから.)アスキュー論文は,この重大な知的空白を埋める(マインドコントロールから解かれる?)ための第一歩となるだろう.

テキスト巻末の「参考文献」に追加しておきたいスグレモノを以下に挙げる:

  • ロジャー・ミラー他『経済学で現代社会を読む』赤羽隆夫[訳],日本経済新聞社,1995.航空安全・犯罪・売春・麻薬・妊娠中絶・規制緩和・高齢化・死刑・福祉・ゴミ・動物保護・地球温暖化・教育・喫煙・新薬認可などの問題に経済分析(〈個人の合理的選択〉にもとづく社会分析)を応用.読めば世界が変わるかも♡
  • Friedman, D. The Machinery of Freedom: Guide to a Radical Capitalism, 2nd ed., Open Court, 1989. 〈無政府資本主義〉への最良のガイド.独断的な議論を排し,経済分析を駆使.
  • J.D.ゴートニー,R.ストロープ『ミクロ経済学の基礎』冨樫光隆他訳,多賀出版,1986.政治過程にも経済分析を応用するなど,市場と政府とを公正に評価しようとする姿勢がみられる.実証的具体例も多い.誤訳が多いことと日本で使われている標準的テキストにくらべて数理的理論に弱いこととが難点.
  • Hargreaves Heap, S. et al. The Theory of Choice: A Critical Guide, Blackwell, 1992. 現代経済学をふくむ多くの社会分析の基礎である〈合理的選択の理論〉を,批判を加えつつサーベイ.経済学者・哲学者・政治学者による合作.
  • Mas-Colell, A. et al. Microeconomic Theory, Oxford University Press, 1995. 大学院レベルのすぐれた入門書.広範なトピックスを400以上の図を用いて直観的かつ厳密にあつかう.
  • 6.関連授業科目

    テキストでは微積分さえ使われていないが,あるていど数学に慣れた学生のほうが理解は早いだろう.経済理論に投入した努力はほとんどの現代経済学の科目にたいする,より深い理解となってかえってくるので,とくに今後も経済学を学ぶ学生はこの点も考えて努力配分を決めるといい.

    7.単位認定方法

    期末試験による.点数にして6割以上は事前に公開した問題の中から出す.


    ミクロ経済学 I
    香川大学 経済学部
    1996 年度 前期 水 II (1030-1200),金 III(1420-1550)
    教官:H. Reiju Mihara
    講義要項の補足 4/19/96

    これは「修学案内」58--60 ページの「ミクロ経済学 I」講義要項へのインフォーマルな補足です.フォーマル版(そっちは1ヵ月くらい推敲を重ねた)とちがって,あまり推敲してないためオーガニゼーションも文体もめちゃくちゃで読みにくいかもしれないが,そのぶん雰囲気は伝わるかもしれない……と楽観しつつこの補足を書き始める私である.

    1.勉強してください

    まず最初に:香川大学の学生はのんびりしすぎている.「これが大学なの?」初めて香川大学に来たとき,その異様な雰囲気,僕がいままでいた大学(駒場,ICU, Minnesota)との雰囲気の違いにショックを感じたものだ.こんな明るい大学があっていいのだろうか.そこでそれにたいする僕の解答——三原麗珠のクラスをとる学生は苦しまなければならない.

    ただ「何をやればいいかわからない」なんていう高級な苦しみは与えたくないので(昔の大学ではそういうのが学問だっていう雰囲気があって,その雰囲気はいまでも生き残ってるけれど,現代はそういう悠長なことを言ってられる時代じゃないのでは((((ときどき(悠長に)詩なんか書いている)自分としては)そういう雰囲気は)嫌いではないけどね(そのことは「何をやればいいのだろう」と学生を悩ませる場が大学に存在することを支持はするが,そういう場だらけであることを支持しない(すなわち∃と∀のちがい)))),授業はできるだけプログラム化して,勉強しやすくするつもりです.このクラスをまともに理解することを目指す学生は,標準的な週の学習時間を13 時間くらいは考えておくべきでしょう.カバーする量が多いので,スピードを重視します.たしかに単位を取りさえすればいいという学生にたいしても試験問題を具体的に示すなどの工夫をしてできるだけ便宜を計ってはいるけど,今回は前年度とちがって問題も多いし,レベルも高いので期末試験前の3日漬はきかないと思う.(4日でも駄目だろうな.)

    スピードを重視する.板書する時間さえ惜しむほどスピードを重視する.だから講義での板書を写してもノートは意味をなさないはず.ノートをとらなきゃ落ち着かない人はとってもいいが,べつに取る必要はない.授業では雰囲気とかアイディアをつかむことにエネルギーをそそいで,きちんとした理解はテキストでしてください.テキストにも「まとめ」はのっているし,だいいち試験問題の多くは公開するわけだからテキストの内容のノートがあることは必ずしも重要ではないだろう.(ちなみにテキスト著者のひとりの西條は OHP でテキストをまる写しにしたものを見せながらしゃべるというスタイルで講義している.文字が小さくて見にくいだろうな.)

    もっとも「そんなあ,板書が面倒ならレクチャーノート配ればいいじゃん」という反論はあるだろう.残念ながら,ぼくはそういうノートを作るのは苦手なので,自分ではやりません.1/97 加筆:じっさいは OHP の transparencies 用意してしまいました.]ただ,三宅ゼミの人が卒論に替えて「ミクロ経済学 I」のノートをつくるかもしれない.期待してます.1/97 加筆:こちらの期待は甘かった.]

    講義では時間の許す限り同じ内容を日本語・図・論理的数学・微積分などいろいろな表現でパラフレーズしてみたい.(心理学的根拠があって言ってるわけではないが)ぼくの感じではそのことは理解を深めるのに役立つと思う(たとえそのうちのある表現方法に聴衆が十分慣れていなくても).(前年は英語にもパラフレーズしてあげたのに,文句を言った学生がいたけど.)

    あるていど自習をしてはじめて,講義が理解を早めるのに有用であるのがわかるだろう(と願っている).自習をせずに講義を受けてもあまり効果はないだろう.だから講義に来るなとは言わないが,とは言わない.私語をするひとは来ないでね.

    2.単位認定方法/試験対策

    成績は期末試験でほぼ決まる.もしかしたら何かリポートを提出してもらうかもしれない.でもそのときもリポートのウエイトはとても低い.

    期末試験問題の最低6割は学期中に公開した問題と「同一」である.主に問題集(細江守紀 編著『公務員試験 選択枝で覚える経済学』改訂版,実務教育出版,1990)やテキストなどから随時アサインすることによって公開する.ただし,たとえば指定した問題に以下のような操作の組み合わせのみを作用させて得られた問題は新たな問題とはみなさない:ことばの表現の変更,背景・状況設定の追加,複数問題の合成(2つの○×問題を合成して四者択一にするなど),正しくない選択枝の追加(三者択一にもひとつ付け加えて四者にするなど),計算問題における数値の変更(ただし x2 を 2x とか log 2x とかにするなどの,関数形の変更はふくまない).上の6割条件を満たしているかどうかの判断は私がする.三原はそこまで意地悪くはないので,このことについては心配しなくてよい.前年度の「ミクロ経済学」の期末試験はほとんどが公開したものの類題だった.今回もそうなるはず.ただし,公開する問題の量が多いのはしかたないだろう.細江のテーマ1から23,そして41,のかなりの問題がアサインされることになる.(といっても細江のはたいした量じゃないな.)

    テキストを理解していれば解けるはずの問題を中心にアサインする.でもテキストを理解しているだけでは試験のときに間に合わないと思う.試験のためにはむしろ問題だけをやっていたほうがましかも.ただ,細江だけを読んでも理解出来るようには書かれていないから注意.ほかの公務員試験の参考書で問題の解答を調べる手もあるが,そういう暇があるならテキストを読んだほうがかえって効率的だろう.それにテキスト6章,7章あたりの話題は細江には載ってないし,それまでの章の議論をふまえていることに注意.

    公務員試験用の問題集を使うが,べつに役人になることをすすめているわけではない.そこのところはくれぐれも間違わないように.たんに公務員の試験についてはかなりの関係出版物があって広く注目されているのでよほど悪い問題は市場から淘汰されている,そして選択式だからおかしやすい間違いを指摘することにもなるし採点が簡単,という理由でつかっているだけ.

    公務員試験の問題集なんかキャンパスで持って歩いているとまわりの友人から「えっ,公務員になるつもり?最低!そんな人間だったの」などと(じゅうぶん正当な)差別を受けるかもしれない.ひじょうに申し訳なく思うが,そういうときはじっと耐えてもらいたい.(しかしこの大学ではなんでこうも公務員がポピュラーなんだろう?典型的地方国立大学だからだろうか.)

    3.経済理論をさらに学ばれたい方/私の演習を希望される方へ

    さて,暗い話題が続いたので,ここでさらに追い打ちをかけよう.

    このクラスのひとつの重要な目的は経済理論のファンを発掘・育成することです.(ファンのかわりに愛好者といっても,マニアといっても,おたくといっても,フリークといってもいいが.)より具体的には来年度に開講されるかもしれない僕の演習のリクルート活動の一環と位置づけできます.(開講されると断定できないのは,ぼくが外国大学出身のため香川大学事務の公僕が書類でもめていて,どうなるかわからないから.さすがに彼等も高校くらいは出てるのだろうから(ちがうかな?)書類の英語がわからないというわけではあるまいが.)1/97 加筆:97 年度私の演習は開講されまないことになった.資格の方は不満足なかたちでとりあえず解決したが,98 年度私がしばらくよそに行く可能性が強いからこうなった.演習のかわりに外書講読に期待されたし.]そこで経済理論をさらにふかく学びたいひとのために少しガイドします.

    まず,香川大学経済学部で(ミクロ)理論をプロパーに扱う(はずの)演習担当(予定)者にはラナデ・三宅・三原がいます.(年によっては三原は市場と自由の哲学をするかもしれないが.)ぼくや三宅さんの演習を想定しつつ,関連する科目を並べよう.1/97 加筆:最新情報によれば, 97 年度の三宅ゼミはマクロをするみたい.]

    もっとも重要なのは「集合論」(教育学部数学科,今年は火曜4校時,822教室,岡晋平担当)です.一年生向けの抽象数学入門です.このクラスでAをとったら僕の演習には優先的に入れます(ミクロ経済学のAよりも優先されるはず).(履修のための戦略は次のセクション参照.)数学科は他にも「位相」,「微分積分学」⇨「積分論」⇨「確率論」,「行列と行列式」⇨「線形代数学」(⇨は推定による従属関係)など,大学院で経済理論・数理経済学をやろうとする人が学部時代のうちにとっておくことが望ましい,本物の数学を提供しています.

    経済学部で今年出ている科目のうち経済理論に関連の強いものには「ゲーム理論 I」,「情報経済分析」がある.後者はテキスト10章(クラスでは省略)に密接に関連している.ともに情報管理学科の若手により出されている.

    今年は出ていないが,近いうちに出そうな関連科目には「数理経済学」,「公共経済学」(これは応用),「ゲーム理論 II」があります.

    4.「集合論」履修のための戦略——あるいはいかにして官僚支配に対処するか

    「集合論」の聴講は三原の演習への参加のための必要条件にする予定はないが,参加を希望する方はぜひ聴講して欲しい.それで「集合論」を単位としてとれるかどうかだが,大学ビューロクラシー(官僚支配)の壁が厚いのでむずかしいのではないかと思う.しかし,不可能かどうかはやってみなければわからないので,以下のような戦略で試してみることをすすめる.1/97 加筆:正しくは「経済学部の卒業用件としては認められないが,成績票(成績表?成績証明書?)には記録される」ということ.よって以下には事実にあてはまらない記述もあるが,このコースの歴史として載せておこう.]

    理想的な三原ゼミ希望者の取るべき戦略:
    a. とりあえず「集合論」のクラスにもぐりで出席をはじめる.ぼくは岡という担当者の性格をしらないので正確なことはわからないが,もしかしたらもぐりを嫌うかもしれない.それでも熱意をしめしてくいつくか,忍びで出席するかは学生個人の性格による.
    b. 4月24日(水)までに,経済学部教務課に「他学部専門教育科目履修許可願」を提出.用紙がないなら,経済学部長あてに手紙を書いて教務科に提出.受け付けないといわれたら「これは規定で認められているはずです」(香川大学学則第34条;「履修の手引」平成8年度,小学校教員養成過程,……,香川大学教育学部,p. 38) と自信を込めて言う.(認められているというのが正確かどうかは知らない.正確には上の p. 38 に書かれてあるべつの「取扱要項」にのっているはずだが,残念ながら入手が間に合わなかった.)事務はたぶん「原則として」認められないというくらいしか知らないので,「許可願」をとりあえず受け取る.駄目なら対応の事務官がべつのひとになるのを待って,さっき来たのは忘れたふりをして再び行く.それでもだめなら,
    c. 経済学部の「修学案内」巻末の個人相談申込書(印鑑がなければサインを)に文句を書いて,〈ハロー・ボックス〉に入れる.(名前は嫌いだ.)ボックスに入れられた相談は事務が読むのではなく,カリキュラム編成にたずさわる教官が読むことになっているので気楽に使おう.(カリキュラム上のその他の苦情にも使うといい.)内容は「自分は経済学を深くやるために筑波か東京工業大学の社会工学の大学院か,Rochester か Minnesota の経済の大学院に行きたい.しかし,そのためにはせめて本物の数学をすこしはやっていないと話にならないことが分かった.それで数学科の授業をとって,進学するのが自分に向いているかどうか試そうとしたのだが,事務にあっさりと断わられしまった.意欲ある学生をそういうふうにあつかうなんて大学として恥だ.大学の自由というのは学部が他学部に門戸を閉ざす自由なのか?しかもよその大学から転校してきた場合でも30単位までは香川で認めるはずだ.教育学部はよその大学より遠いのか?」もちろんその内容が正直である必要はない.あなたの自由を妨害している体制の外のひとには迷惑のかからない「嘘」だから問題ない.そういう確認のしようもないような「嘘」はあとになればだれも気にしない.悪いのは学生のリーズナブルな権利を否定している大学の官僚支配・規制なのだから,そのくらい言うべきなのだ.
    d. Step b を学生がとったら,経済学部長と教育学部長のあいだで許可願・許可の交換が行われて学生に連絡がいく.これがうまくいかなかったら,
    e. ふたたびハローボックスを用いる.「これは制度的問題だからぜひ改善してもらいたい.たとえ自分にその恩恵がわたらなくとも.」あるいは b をまだ十分にやっていなければ,それをくりかえす.あるいは条件をゆるめ「たしかに経済学部が教育学部の単位を『原則としては』認めていないことは分かっている.私はその原則をまげてもらいたいのが本当のとこだが,おおいにゆずることにする.たとえ卒業用件として認められなくても,数学の単位をとったという証明が欲しいのだ.Rochester に成績証明を送るときそれが重要だからだ」などと書く.
    f. 上の手続きを3度位繰り返してもだめだったら,あきらめる.「もぐり」の聴講を続けましょう.

    以上です.10人くらいはこういうことをする学生が出てこなければ,香川大学の未来は暗いだろうな.自由の道は険しいが,誰かが切り開いていかなければならないのだ.ちなみにぼくの出た ICU は選択の幅がとても大きい大学だったけど,ぼくは卒業用件を満たせずに教務主任のお姉さんと交渉して(性的な交渉ではない,念のため)卒業しました.必修科目をとらなかったりした一方,同一時間に開講されている2つの科目を「自分でやるからいいじゃん」と言って同時にとったりしました.

    5.香川大学経済学部での「ミクロ経済学」の歴史

  • 平成2年度入学者適用:「経済原論 I 特論」経済学科3年次(以上)自由科目.他学科からも聴講可.
  • 平成3,4,5年度入学者適用:「ミクロ経済学」経済学科3年次自由科目.他学科からも聴講可.
  • 平成6,7年度入学者適用:「ミクロ経済学」経済学科2年次選択科目.他学科2年次自由科目.
  • 平成8年度入学者適用:「ミクロ経済学 I 」経済学科2年次専門基礎科目.地域社会システム学科の2年次専門基礎科目で他学科からのもの2つのうちのひとつ.企業経営学科・情報管理学科の2年次専門基礎科目で他学科からの唯一の科目.

  • ミクロ経済学 I 期末試験問題
    香川大学 経済学部;1996 年度 前期
    教官:H. Reiju Mihara
    日時:1996 年 10 月 9 日 10:30--12:00

    これが話題期末試験ですがんばった人は分かってちょうだい.がんばらなかった人は笑って落第!

    LaTeX input file でも提供.File からは図がのぞかれていますが,それらは最初の2つをのぞいてすべて問題集(細江守紀 編著『公務員試験 選択枝で覚える経済学』改訂版,実務教育出版,1990)からとりました.図のページ参照は input file にあります.解答も input file にのっています.試験中に行った訂正がひとつ:問題 19 で「政府はプライステーカーである」という仮定をいれます.


    ミクロ経済学 I の試験結果と成績判定基準
    香川大学 経済学部;1996 年度 前期
    教官:H. Reiju Mihara
    [10/96 掲示]

    ミクロ経済学 I の学期末試験の結果が出ました.今年の受講者だけでなく,来年この科目を受けようと思っている方も参考にしてください.ただし私がこの科目を担当することになるかどうかは未定.

    問題は全範囲をまんべんなくカバーしていた(次表参照).

    トピックス 講義回数 問題数
    消費者 ch2 2回 4問
    生産者 ch3 2回 4問
    不完全競争 ch5 2回 4問
    完全競争と厚生経済学 chs4, 6 4回 8問
    戦略的行動と市場の失敗 ch7 3回 6問
    貿易 ch8 1回 1問
    アスキュー論文 2回 3問

    3問が「アスキュー論文」にもとづく.うち1問は(ハンドアウトに再掲の)95 年度後期のものとほぼ同一.残りの 27 問はすべて復習問題の「絶対」,「重要」としたものの類題.これらの類題が試験の6割以上をカバーするとあらかじめ発表していたが,実際は9割をカバーしたわけだ.「絶対」と同一,あるいはそれらの簡単な部分題(もとの問題の答を求める過程で必要になる数量をたずねるなど)とみなせる問題が 15 問,解説を理解すれば解ける「絶対」の類題が4問,「重要」と同一とみなせる問題が8問だった.計算問題で,数値がもとのと変わっていたのは2問だけ.これから明らかなように,「絶対」と「重要」を理解していれば全問正解も容易なはずだった.

    問題はやさしかったはずだが,「むずかしい」と感じた受験者が多かった.原因としては以下が考えられる (i) もとの問題の選択枝が3つだったものを試験問題では4つにしたが,そのさい選択枝間の相互関係で正解を見破られないよう工夫されていた(そうせざるをえなかった)(例:「上記以外」という選択枝を加えたものがある——正解だったもとの選択枝が消されて「上記以外」が新たな正解になっているのが5問あった),(ii) 細江問題集以外の復習問題は選択式でないのが多かったので,「どうせ出ない」と高を括っていた者がかなりいた(シラバスで〈公共経済学〉を重視すると書いていたのを忘れたのか……講義回数にも現われていたのだが),(iii) 「絶対」 51 題の類題が試験の半分以上をカバーすると夏休み明けに発表したため,それまでまったく勉強していなかった者が「そのくらいなら」と,試験を受けた,(iv) 時間割上,競合する科目がほとんどなかったので,もともとやる気のまったくない者が多く登録していた(実質的な受講者はそれほど多くなかった).(i) と (ii) については正しい予想さえ持っていたら,十分対策を立てられたはずだ.来年は失敗しないでもらいたい.

    成績は(結果的には)期末試験の点数(30 点満点)のみにもとづくことになった.主に上記の「むずかしい」とされた原因 (i) により,全員に1点はサービスすることにした.A と B については標準の 80%, 70% をそれぞれ1点下回る点が基準点.これらが私の内心での「合格」.C については,上記の「サービス」に加え,アスキュー論文の分1点(提出しなかった者も),そして根拠ない1点をさらにおまけして——本来 60%,18 点が基準のところを,15 点にした.C は「実力は不十分だが幸運だった」,そして X は「実力が不十分,あるいは話にならないうえ,運もなかった」ということになる.

    アスキュー論文リポートは,全部目をとおした.自力で書いていないことが明らかなものも多かったが(ひとのを写すにしても,要領というものがある;だらだらと続く悪文を再生産するのはやめよう)まともに取り組んだのも100 人はいるのではないか.最後の2回の授業で役立たせてもらった.優れたリポートが多かったので,「特にすぐれた」もの,つまり1 点以上に値するものを選ぶことは不可能だった.よって上記のように C の下側ボーダーラインの者全員に提出者 324 名の貢献を平等分配した.提出しなかった者,他人の丸写しだった者はただ乗りできたわけだ.解答用紙へのコメントは,点数にプラスされる可能性はあったが(「マイナスの影響がでることはない」と言ってある),該当者はなかった.合格者は 233 名,通常の出席者約 110 名の2倍以上だ.

    試験結果のグラフ表示

    登録者数 700
    受験者数 552
    合格者数 233
    合格者/登録者 33%
    合格者/受験者 42%
    平均点 13.98
    A(23 点以上) 12
    B(20 〜 22 点) 44
    C(15 〜 19 点) 177
    X(14 点以下) 319
    試験欠席/棄権 148

    この結果と正解は三原オフィスの前に1ヵ月以上貼っておく.受け取った成績が自己採点によるものと一致しなかった場合は,(ダブルチェックしてもらいたければ)できるだけ早いうちに三原(オフィス前のレターボックス)か,教務係へ届けること.


    おまけ

    以下はコメント欄への記入の一部とそれへの私の返答(⇨)です.「12 男」などとなっているのは引用された受験者の点数が 12 点で男性名を持つことを表わします.

    1.非難

  • 「誠実さに欠如している教官に真剣に取り組んだ自分が恥しい.右翼的かもしれないが,国に信頼を全くしなくなったら人間終わってしまうのではないか?」 (12 男)
  • 「最終成績に影響しないことを信じて……選択枝に『上記以外』の項目をのせるのはおかしい.これは受験者の心理をまどわすものである.すでにセンター試験でははいしされている.大学の試験は落とすためにあるのですか?」(17 男)
  • 「勉強する気のなくなるような文章を書くのはやめてください.プリント,テストとも読んでいていやになる部分が多いです.」(20 男)
  • 2.経済理論について

  • 「ミクロ経済学とはいったい何を知るものかが,ごちゃごちゃしてみえなかった.」(14 男)
  • 「ここで学んだことはどういう方面に進んだら役立つのでしょう.知りたいです.」(11 男)
  • 3.救済を求めるもの

  • 「[就職]内定を決めたからには,絶対卒業したい.」(14 男)
  • 「もし,何でしたら,手みやげでももって,うかがいましょうか…… 私は Mac にものすごい愛着を持ってますので同じ Mac User を見つけるとうれしくて,うれしくて,しかたありません.これからもお宅の Mac くんを大切にしてあげてください.私の成績についても,よろしくお願いします♡」(10 女)
  • 「すごーく難しかった!一生懸命「絶対」の勉強したのにいー.……ちなみに今日の私の香水は刈番喰飲の one です.考慮してくださいね♡」(19 女)
  • 4.試験・コースの感想

  • 「3日づけの成果を見て下さい」(20 男)
  • 「いっぺんにやろうとしてもむだだった.」(18 女)
  • 「絶対問題約 50 問解いたがかなりむずかしかった.2回通りやったのにむずかしすぎる.」(18 男)
  • 「講義の進行スピードが速すぎてとても追いつけず,7〜8回出席しただけで,放棄してしまった.」(15 男)
  • 「『絶対』と指摘されたところしかやってなかったので全く分かりませんでした」(10 男)
  • 「テストが想像していたのと全くちがってブルーになってしまった.でも問題文が妙で読んでるだけで楽しいから ま,いっか(いやあんまりよくない)」(10 女)
  • 「もうあきらめました.」(11 女)
  • 「先生はやっぱりこの問題はスルスラと解けるんですか?」(20 女)
  • [正しい選択枝をつなぐと何か文になるのか?](10 女15 女他)
  • 「人生 23 年生きてきて自分に『必要な情報を取捨選択し,ものごとの本質を見抜くことができる洞察力』にかけているのに気づいた.来年から社会人になる予定の私としてはとても不安になった.ありがとう.」(15 男)
  • 「ミクロをしている人はすごいと思った.私は毎回きちんとノートをとった.自分なりに最後はかんしんしている.」(27 女)
  • 5.三原にかんするもの,その他

  • 「三原教授の講義に関して思ったことを一言で表わすと“自由”です.」(14 女)
  • 「先生は外見はとても金持ちそうに見えるのにこの前のプリントを読んだとき[そうではなく]とてもショックでした.」(15 女)
  • 「パソコンで三原先生のホームページにつなげるかなと思ってアクセスしてみたのだけれど,つながりませんでした.」(10 女)
  • 「授業で配布されていたプリントで勉強していたつもりでしたが,雑話(?)というか,先生の個人的な意見や先生について述べている方に興味がとんでいってしまい……Opti でナンパするのもいい感じだと思う.」(22 女)
  • 「今年の大祭のパンフとポスター用の絵を描きました.[絵の実例,電話番号あり]」(男)
  • 「今年,就職活動をしました.そこで体験したのは香川大学がいかにぬくぬくとした場所であったかということでした.」(14 男)
  • 最後に.卒業研究などでリバタリアンの観点について知りたくなったら,いつでもご連絡ください.関連文献をお教えします


    [Up: list of courses]
    [Previous: Graduate Normative Economics 97] [Next: Logic 96]

    三原麗珠

    inserted by FC2 system